サイエンティフィック・リテラシー 科学技術リスクを考える

サイエンティフィック・リテラシー 科学技術リスクを考える
(著者:廣野 喜幸 )
★★★★☆

本書では、科学技術とともに暮らさなければならない時代に、文系・理系を問わず我々に求められる「サイエンティフィック・リテラシー(=いかに科学の知識・教養を身に付け、集めた科学情報からいかに物事の本質を見ぬくか)」とはいかなるものかを、具体的に身近な事例を豊富に取り上げて解説する。待望されたこの分野初の入門書。(「BOOK」データベースより)

過大評価もしくは過小評価はリスク認知の「バイアス」と言われる。専門家として訓練を受けない限り、人々は一定の傾向性を持つリスク認知のバイアスを示すことが繰り返し確認されている。(P.50)
リスク認知のバイアスとして解釈すると以下のようになるだろう。
(1)「おそろしさ」因子を感じるリスクは過大に見積もられる
(2)「なれ」因子を感じるリスクは過小に感じられる
(3)リスクにさらされる人数が多いリスクは課題に評価される
(P.58)

以下、過去の事象からリスクおよび死ということに関して様々な考察がなされる。

第7章 リスク認知と責任問題―蒸気機関事故と医療事故から
第8章 商業定期旅客飛行便事故
第9章 自動車事故
第10章 インフルエンザ
第11章 リスクの数値化と認知バイアス再考―警官・消防士の殉職リスクと隕石衝突リスクを例に

いわゆるPEST分析というのがありますが、ご存じのとおり、PESTとは、政治的(P=political)、経済的(E=economic)、社会的(S=social)、技術的(T=tchnological)の頭文字を取った造語です。とくにTの部分について、意識しながら読んでいくことでより深い解釈ができるように感じました。

 


人気ブログランキングへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください